五十肩を改善!五十肩でお悩みなら/多治見わいず整体院

Contents

五十肩の症状は?

さて、今日は五十肩のような症状の症例です。
「動かないという訳ではないけど、腕を上げると痛みがある」とのこと。
年齢的にも、50代なので
「自分は五十肩かな?」とおっしゃっていました。

五十肩とは、40~50代に多い、肩の不調を総称しているだけで、その原因は様々。
肩周りの炎症であったり、筋肉がすごく固まっていたり、肩を守っている滑液包の炎症であったり。などです。

五十肩の本当の原因は…?

五十肩の治療となると、炎症を抑える湿布を貼ったり、電気治療をしたり、肩の筋肉をほぐしたり等をしてくれるところは多いと思います。

ただ、結局五十肩になってしまうのにも原因はあります。
よく言われてしまう「歳だから」というのが原因であれば
50代で同窓会へ行ったら、全員が同じ年齢なので、全員が五十肩になっていないとおかしいです。

でも、そうではない。
五十肩になってしまう方もいれば、一生ならない人もいる。
ということは、どうやら五十肩の原因は、年齢だけではないようですね。

どのような症状でも、まずは全身チェックが必要になります。
今どのような体の使い方になってしまっているから
肩に負担がかかり結果的に炎症や筋肉を固めてしまうのか。
を改善しなければ、症状は治らないでしょう。
まず、その方の治療する前にも、肩に注目せず、全身のバランスの取り方からチェック。

骨盤の悪い状態を大きく分けてこの3つにしたとき、
今回の状態は真ん中と右側の2つが複合しているタイプでした。
ちなみにこの方の他の症状として、右側の肘(親指側)の痛みもあります。

身体の構造や正しい使い方、バランスが崩れていたらどのような筋肉の使い方をしてしまうのか
をよく理解していればこの痛みの共通点もすぐにわかります。

人間の体はうまくできているので、良くも悪くも、悪い状態でも勝手にバランスを保とうとします。
この姿勢の人は、肩の痛みも右肘の痛みも出てきます。
また指をよく使う仕事なので、おそらく今後、腱鞘炎も出てくると思います。
ちなみに、腱鞘炎の原因も、ただの「使い過ぎ」ではなく、身体のバランスと大きく関係してきます。
もし、「使い過ぎ」だけが原因なのだとしたら、同じ仕事をしている人は全員腱鞘炎になっているはずですが
同じ仕事の人でも、腱鞘炎になる人・ならない人がいるはずです。

五十肩と腱鞘炎の関係性

ちょっと脱線しますが、腱鞘炎については
本来、繊細な動き(文字を書いたり、細かい動きをするとき)
のときに使われる筋肉が、バランスが崩れていることによって、
強い力(物を持ったり、握ったり)
を使うときにまで、使ってしまうことによって、発症します。

あなたは、握りこぶしをギュッとしたときに、
小指側に強く力が入りますか?親指側に強く力が入りますか?
親指側に強く力が入る方は腱鞘炎になりやすいタイプです。
正しいバランスの方は小指側に強く力が入ります。

映画などで、指を詰めるシーンを見たことがあるかもしれませんが、
そのほとんどは小指を切り落とします。
これは、小指を切り落とすとドスを強く握れなくなってしまい戦闘能力を下げるためです。

だいぶ話しがそれましたが、先ほどの体の状態から、この五十肩の症状を治すために
治療する場所をこの筋肉に決めました。

五十肩を足で改善!?


え?なんで足?ってなりますよね。笑
患者さん自身も、痛い場所と全然違う場所を治療されるので
初めはみなさん半信半疑。笑

左側の「大腿四頭筋」です。
なぜここなのか?は、話すとかなり長くなるので割愛。
簡単に言えば、左側の骨盤が前傾しすぎてしまっているのを治すため。

患者さんにはしっかりと、現在の体の状態と
本来できていないといけない体の状態を詳しく説明し、太ももの前側の治療スタート。
たった数秒ほぐして柔らかくしてみた後、
さっきまで痛かった肩を上げてもらいました。

すると肩の痛みはなくなっていました。
「なんでーーー!!!??」と驚かれていましたが、
「先ほど説明した通りです!(笑)」と説明。(笑)

こうなると、
治療されている患者さん本人も、予想外の出来事に楽しそうに笑ってくれています(^^)

今後の為には…

ただ、いまはほぐしたばっかりだから体の状態が良くなっていますが
普通にいままで通りの生活をしていたら、おそらく1日で痛みは戻るでしょう。

この治療から、今回の「五十肩の症状を出してしまっていた原因は、足にあった
ということが分かったので、今度は太ももに負担がかかりすぎないように、身体の使い方を正常に戻していく必要があります。

身体の使い方が悪く、
太ももの前側に負担がかかりすぎていて、骨盤を前傾させてしまい
結果的に肩に症状が出てしまったので、
痛みを再発させないための根本治療として「筋肉体幹矯正」をしました。

 

自宅指導として、太ももの前側にばかり力が入ってしまわないような
リハビリ(正しく筋肉を使えるようにする)と、硬くなっている場所のストレッチを指導しました。

このように、体の使い方が悪くて、腰や肩、膝に症状が出ている方が非常に多いです。

もし、今お身体に悩みがあって、何が原因かわからないということがあれば、
お気軽にご相談くださいね( ^ω^ )

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です